English
ほかの調査を見る

2024年度調査

37 子ども2人家庭の幸福感は81.5点
36 子ども1人家庭の65%、理想は子どもを“もうひとり”。
35 ベビーカーサポート経験者たったの3%!?
34 60%のパパはパパ友がいない!?
33 ふたりめ出産にためらいが少ない県民は?
32 働くママが考える“ふたりめの壁解消策”は?
31 子育てしやすいと思ってる人が多いのは…富山県!
30 ふたりめ出産の決め手はひとりめのため
29 既婚者の76.7%の理想は子ども2人以上

2023年度調査

28 2人目は育てやすい説!夜泣きしない・寝つきがいい・よく寝る!!
27 1人目は、2人目育児の戦力になる!あやす・おむつ・ベビーカー…。
26 2人目の写真の枚数は、1人目の65%!!
25 2人目節約術、外食・美容・洋服代が約30%
24 2人目育児の手抜き、約50%が成長の記録や離乳食の準備で
23 2人目出産、1人目はママ側の祖父母かパパといた
22 育児の3種の神器は、ポット・食洗機・空気清浄機
21 掃除、マッサージ、手料理で、パパはママをねぎらおう!
20 2人同時に育てて大変だったのは入浴と病気
19 出産後、言葉づかいがきつくなるママ、50%以上
18 2人育てても、大変さは平均1.65倍!
17 パパも抱っこ・おむつ・沐浴はできて当たり前!?
16 産み分け成功率は58%!?
15 赤ちゃん返り期間は、平均5.3ヶ月!
14 2人目の出産祝い、欲しい本音は現金とおむつ!
13 きょうだいの名前、37%がシリーズ化!
12 2人目出産準備、50%超が買い足さない!
11 2人目のお年玉、29%が1人目より少ない…!
10 クリスマスプレゼントがもらえるのは10.3歳まで!
09 ママの魅力は73点にダウン!?
08 2人目出産、人気は「春」生まれ!
07 きょうだいの年齢差、4組に1組は5歳以上離れている!
06 2人目出産に前向きなのは、
				パパよりママ!
05 2人以上の子どもを持つ理想の有名人は、あのパパ!
04 きょうだいは、にぎやかに遊びながら成長する。
03 “2人目の壁”を乗り越えたら、幸せが待っている。
02 85%の人が経済的不安を感じるという現実…。
01 2人目にためらいがある人は65%もいる。
ふたりめ意識調査

60%のパパはパパ友がいない!?

60%のパパはパパ友がいない!?

山あり谷ありの子育て。授乳や夜泣き、イヤイヤ期、反抗期、思春期など、次から次へと降りかかる問題に、「子育てがこんなに大変だとは思わなかった……」と嘆くパパママも少なくありません。

育児はそれまで仕事で培ったスキルや経験が通用しない、未知の領域です。だから悩んだり、迷ったりすることがあって当然。そんなときに必要なのが「自分の気持ちを理解し、共感してくれる人」の存在ではないでしょうか。それもパートナーではなく、家庭内のあれこれを客観的に見てアドバイスしてくれる人、それがママ友(パパ友)!なのです。

今回行った調査でも、子ども2人のママの87%、3人以上のママの89%が「ママ友がいる」と回答しています。しかし「パパ友がいる」と答えたパパは全体の約4割。つまり60%のパパには「パパ友がいない」状態なのです。

夫婦が戦友といわれるように、同じ時期に子どもを育てているパパ同士だって立派な戦友です。同じような壁に立ち向かい、それと自分はどう向き合ってきたか?その経験をシェアするだけで、救われるパパがきっといるはずです。様々な育児の不安や悩みの多くは話すこと、共感することで少なくなるものなのです。

パパたち、もっと積極的にパパ友を作ってみませんか?そうすれば育児がもっと楽しく、ラクになるはずです。

あなたは日々の子育てなどについて話をしたり、
情報交換をする「ママ友」「パパ友」が何人いますか?
グラフ1

*全国の女性20〜39歳、男性20〜49歳の既婚者のうち、「子どもなし」「子ども1人以上」「子ども2人以上」
計2961名を対象に調査を実施しました。

ページトップへ