公益財団法人1more Baby応援団

English

ワンモア・ベイビー・ラボ

ライター記事

  • もっと見る

    本当は2人以上の子どもが欲しいにもかかわらず、その実現を躊躇する「二人目の壁」。
    1more Baby 応援団が全国の子育て世代の約3000 人に対して行った調査では、7割以上の方がこの「二人目の壁」を感じていると回答しています。
    この記事では、そんな「二人目の壁」を実際に感じている方、感じたことがある方に行ったインタビューの内容をご紹介しています。もしかしたら、あなたの「二人目の壁」を乗り越えるためのヒントが見つかるかもしれません。
    今回ご紹介する武下純平さん(36 歳・仮)と栄子さん(36 歳・仮)夫婦には、6歳と2歳の2人のお子さんがいらっしゃいます。休日を含め、大変多忙な毎日を送っているという法律関係の仕事に就く純平さんと、第一子の出産を機に新卒入社した会社を退社し、在宅で業務委託社員として働く栄子さんが出会ったのは、学生時代。5年あまりの交際期間を経て、社会人になるタイミングで結婚に至りました。

    結婚から約2年は子作りに“待った”をかけていたそうですが、30 歳という節目を目前にして、夫婦で話し合いを設けました。そして、「まずは1人」ということで試みると、ほどなくして妊娠し、出産に至りました。
    しかし、その第一子が難病指定されることもある病気が判明。さらに発達障害の兆候もあり、第二子に踏み切れなかったそうですが、とあるきっかけで二人目を作ることに。その決断を経て、現在「すごく幸せに感じている」と言う武下さん夫婦のお話です。

  • もっと見る

    不妊治療をはじめるときの検査である「卵管造影検査」。この検査は、精子と卵子が出会う卵管の通過性や、子宮の形を調べる検査です。不妊治療の中では基本的な検査であるものの、卵管が通ってないと自然妊娠は不可能なため、自然妊娠ができるか、できないかを調べるためのとても大切な検査です。
    しかし、「気を失いそうになるほど痛い!」という感想がネット上を駆け巡っており、このことが不妊治療に取り組む一つのハードルになっているとも指摘されています。

    そこで私たち1more Baby応援団は、「卵管造影検査」を詳しく知るため、実際に検査を受ける森下有紀さん(仮名)と不妊治療の専門病院「浅田レディース品川クリニック」と、東尾理子さんが主催する「妊活研究会」からの協力を得て、同行取材を実施しました。有紀さんは現在30代半ばで、出産経験はなく、不妊治療も未経験。当然、卵管造影検査も初めてです。

  • もっと見る

    第7回プレコンセプションケア・オープンセミナー「”性”と妊娠・出産における光と影-「世界」を知り、日本の未来を描く」(2022年1月18日)が、国立成育医療研究センター プレコンセプションケアセンターの主催で開催されました。

    オープンセミナーの中で、公益財団法人1more Baby応援団の理事であり、梅が丘産婦人科ARTセンターの齊藤英和先生が、「アンコンシャス不妊(気づかないうちに不妊になっていた)男性について」と題し、日常生活で意識されない不妊症のリスクについて、主に男性について解説しました。

    齊藤先生の講演動画を含むオープンセミナーで行われた講演が、国立成育医療研究センターのホームページで公開されましたので、ぜひご覧ください。

    視聴は、こちらから

  • もっと見る

    我が国の出生数は1970年代後半から減少傾向にあり、今後の人口推計では2053年に総人口が1億人を割る予測となっている。人口減少は潜在的な経済成長率を低下させると指摘されており、日本経済の持続的な成長には少子化の要因となっている若者の経済的負担や女性への育児負担、晩婚化や晩産化といった課題を克服する必要がある。

    2020年6月29日、公益財団法人1more Baby応援団の理事であり、日本産婦人科学会・倫理委員会・登録調査小委員会委員長である齊藤英和は、かねてより少子化問題の解消に向けて活動を行なう公益社団法人日本青年会議所(以下JCI日本)人口政策推進会議 議長の田辺直也氏から、少子化問題の医学的知見を広げることを目的とした対談の申し出を受け、以下の通り行った。

  • もっと見る

    今回ご紹介するのは、47歳の吉村忠司さん(仮名)と46歳の浩子さん(仮名)夫婦です。忠司さんが32歳、浩子さんが31歳のときに一人目となるハネムーンベビーを授かりましたが、そこから二人目ができるまでに6年の歳月を要しました。実際の不妊治療期間は約2年。どんな思いで治療に臨んでいたのでしょうか。聞いていきます。

  • もっと見る

    「世界一子どもが幸せな国」として、注目を浴びることが多いオランダ。最近では「オランダの子育て環境は素晴らしい!」という言説を聞くことが多いのではないでしょうか? 筆者の元にも「オランダの理想的な子育て環境」を求めて、移住やお子さんの留学など、多くの問い合わせがあります。しかし、その実態はあまり知られていないかもしれません。

  • もっと見る

    「子どもは2人欲しいなあ」「我が家は3人がいいな」・・・理想の数だけ子どもを持つことができるといいのですが、なかにはなかなか子どもを授からずに悩む夫婦もいます。
    日本では、3組に1組の夫婦が不妊を心配した経験があり、5.5組に1組の夫婦が不妊治療を受けた経験があるといいます。
    しかし、妊活のために不妊治療を受ける時期は、仕事等でキャリアを積む時期と重なるため、多くの人がその両立に悩んでいます。さまざまな思いを抱えながら、やむなく「不妊退職」をするケースも少なくありません。
    今回は、「仕事と不妊治療の両立」について考えます。

  • もっと見る

    「18」といえば、オランダの社会を語る上で欠かすことのできない数字です。そう、1more Baby応援団のオランダ視察をまとめた「18時に帰る」という書籍でもタイトルにしたように、オランダでは、多くの人が18時には家路につき、家族との時間や自分のプライベートの時間を大切にする、という生き方をしていることが分かりました。つまり、非常にシンプルなことですが、早く仕事を終えて帰宅するという習慣や、それを実現できる社会の仕組みがあることが、「子どもが世界一幸せ」と言われる所以でもあります。これが国を象徴するような働き方であり、生き方である。そんなことを示す数字であると感じました。

  • もっと見る

    「子どもは2、3人いたら楽しそう。欲しいと思ったらすぐにできるだろうから、まだまだ先でいいや」・・・そう思っていませんか?
    実は、現代は数10年前と比べて妊娠しにくい環境といえます。将来、自分たちが理想とする数の子どもを産み、育てられるように、最近の妊活事情を知っておきましょう。

  • もっと見る

    本連載は、女性(妻)の働き方や生き方に合わせて、男性(夫)側の働き方や生き方を変えたという子育て家庭の話を紹介するものです。

  • もっと見る

    本連載は、女性(妻)の働き方や生き方に合わせて、男性(夫)側の働き方や生き方を変えたという子育て家庭の話を紹介するものです。